社会福祉法人 嵐山寮は、介護に係る資格の取得に必要な実習施設として位置付けられております。
老人ホームは地域の社会資源であり地域研修の場でもあるため、実習生の受け入れに関して社会的責務があると考えております。
次の世代を担う医療・介護・福祉の人材を育成するため積極的に実習生を受け入れ、事業の社会化を目指します。
社会福祉法人 嵐山寮は、受け入れ可能な範囲内で実習生の受け入れを積極的に行います。
ただし、興味本位的な研修や目的が曖昧な研修・ルールを逸脱するような研修はお断りしております。
実習の受付については、各養成機関より事前に文書にて受付しております。
概ね3日以上実習される方については、実習開始1ヶ月前より実習生と担当者間でオリエンテーションを開催し、施設の概要説明・見学・実習に向けて計画の調整をおこないます。
中間カンファレンスなど踏まえ、学びを深めて頂きます。また担当者との相談時間を随時調整し、学びやすい環境を提供します。
最終カンファレンスを実施し、評価を行います。
関係性の継続を希望される実習生さんが、ボランティアとして継続活動される場合もあります。実際に就職を希望され、就職された方もおられます。
社会福祉法人嵐山寮では「インターンシップ制度」を創設し、積極的な人材育成・就業体験を実施しています!
意義・目的 |
学生・社会人・介護職就業未体験者が社会福祉法人嵐山寮にて研修的な就業体験をおこなうことにより、
社会人としての能力開発・福祉の職場で働く人材の発掘・促進をおこなうためにインターンシップ制度を設置する。 |
対象者 | 1. 10歳以上64歳未満 2. 下記のいずれかの要件を満たしている者 ・社会福祉法人嵐山寮の就職内定者(原則内定承諾書を提出している人) ・就学中の学生(小学校高学年5、6年生・中学生・高校生・専門学校生・大学生・大学院生等)
・社会人(就労者・失業者・主婦・介護福祉関係者等)
|
開始までの流れ |
1.希望者は所定の申請書に記入し、窓口担当者へ提出する。(小中学生の方は事前に各教育機関にご確認ください。)
2.申請内容について選考をおこないます。
3.選考の結果を担当者よりお伝えします。
4.受入可能な方について、体験前に事前オリエンテーションを実施します。
5.体験終了後、修了証をお渡しします。
*詳しくは担当者までお問い合わせください。
|
窓口連絡先 075-366-3601
社会福祉法人 嵐山寮 インターン担当者まで